Quantcast
Channel: アルミ溶接イッ直線!FORGフォージのスーパーモンキー&ミニ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 634

クーパーライン

$
0
0

ボンネットに入っている2本のラインを通称クーパーライン(ストライプ)とか言います

イメージ 1


イメージ 2










当時のF1コンストラクター、ジョンクーパーのF1マシンに入っていたストライプに由来しています

ミニを乗っておられる方は皆さん知っておられると思いますが潜在能力の高い小さな巨人【ミニ】にジョンクーパーが目を付けチューニングを施しクーパーの名を冠して販売したのがミニクーパーなのであります


イメージ 9









また濃いブルーの車体色に横ラインが入ったカラーリングで同時期のF1に参戦していたロブウォーカーもミニに目を付けた一人で、屋根とボディを切り詰めたチョップドミニ通称【スプリント】と呼ばれるミニに魅せられ自ら製造販売した事で有名になり、今ではロブウォーカーが手掛けたミニじゃなくても、ボディを切り詰めたミニの事を総称でロブウォーカーミニとのよばれるようになっています他にGTSとか言われてますね

イメージ 10








フェンダーボンネットにかけての横ラインをウォーカーラインと呼ばれます

イメージ 11







1枚目の画像のミニみたいにガラスまでラインが伸びているミニもあったり、この車両のようにボンネットで止まっているミニもあります

ウチはボディまでは塗るのが面倒なのでボンネットまでにしようと思う(気に入らなかったら戻せるしね)

イメージ 8










いつもように、どこでも売ってる缶スプレーペイントだよ~ん(ほんと塗装にこだわり無いよなぁ)

イメージ 3









屋根と同じ色のラインにするのが普通と思うのだが、ウチの屋根は真っ白ではなくベージュなのでラインまでベージュはどうかと思いベージュより薄く白よりは若干濃い色のミルキーホワイトにしました

イメージ 12








ライン幅を他の人は何mmにしてるか判らないけど、ウチの感覚で110mmにしました

イメージ 4










16Vヘッドでボンネット全体を膨らましてるので、横から見ると盛り上がったとこだけラインの幅が広く見えてしまう

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7











2000番で砥ぎ細めのコンパウンドポリッシュしました

缶ペにしては上出来でしょう

イメージ 13


イメージ 15









車高が低いだけで色はグレーでフェンダーレスのナローミニ

地味なミニでしたがアクセントが付いて主張するミニになりました

イメージ 14


現在車高は1100mmくらいですが、1000mmになれば相当カッコ良くなると思いますが・・・

すり鉢状になっている床全体を切り落としてフラットパンにして車高を落とした分フェンダーももっと切り上げなければいけませんし、そうなるとオーバーフェンダーを装着するようになりナローな雰囲気が無くなり厳つくなってやり過ぎに後悔・・・

やっぱ妄想はこのへんで止めておこう






qq

Viewing all articles
Browse latest Browse all 634

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>