ジェネレーターカバー、クラッチレリーズ改造です
セル付きのジェネレーターカバーなのですがセル無しタイプにしたいとか・・・
上がセル無しカバーで下が今回加工するカバー
カバーにはクラッチレリーズシャフトも入っていて、カバーのセル取り付け部を周辺を切り取り寸詰めするので当然シャフトも短縮しなければいけません
そもそもシャフト自体の入っている角度が違うし・・・
レリーズシャフトを切断
ただ切って付けるだけだと芯が出ないので・・・
インロウ(差し込み)加工します
カバー側のレリーズ挿入部も切断
突き出し長さ調整加工
シャフト溶接完了~
余分な溶接ビートを削ります
短縮レリーズ出来上がり
レリーズ挿入部をカバーに溶接完了~それよりセル取り付け部の大穴が・・・
拒絶反応と闘いながら穴埋め完了(ビートが汚ったねぇ~)
いや~
皆さん無茶な妄想しますヨネ~
まあ、ウチができるものだったら応えてあげたいしこんな事するのが仕事ですから・・・
日々、修行努力いつまで経っても終わりは無いのでございますぅ~