4Lモンキー究極当時物パーツとは・・・
ウチが思うにそれは
JRP製トリプルフローティングディスク&キャストホイールキットです
販売された数は不明ですが極めて少ないと思われます、ゆえに現存数が少なく、滅多にこのキットが装着された4Lモンキーにお目にかかる事が無いパーツです
今から40年も前のキット
ディスクホイールキットが組み込まれた初期の武川ワークスモンキー
そして2次側クラッチもどこからも市販されていない為、ダックスのマニュアルクラッチで中身は強化スプリング&軽量アルミプレートが組み込まれているくらいだろうと思う
今ではモンキーのタンクエグリもよくやる手法の一つだが、40年前に武川が最初にやってからそれを本で見た人がマネをして全国に広まっていったのだと思う(ウチもそのうちの一人です)
同じくキットが組まれた似たような仕様の4Lだがこれは伊東モータースのモンキー
まだモンキー用のフォークをノーティやTLなど他車からの流用で製作していた時代、モンキーには全長が長過ぎるのでインナーチューブをカットし短くしてモンキーに合うようにして販売していました
当時出場していたレースでライバルが付けていたフォークが伊東モータース製でした、今みたいに上に突き出せるフルクランプトップブリッジが無いのでダックスなどのホンダ純正の鉄のトップブリッジにインナーチューブと同じ径の穴を開け、そこにアンダーステムのインナー締め付け部分を切り落とした物を溶接してフルクランプ式トップブリッジにしたモンキー用フォークを伊東モータースが製作販売していました
そしてこの人が、かのJRP代表武川雅之さん(スペシャルパーツ武川創業者の弟さん)
強力無比のモンキーです
こんな感じのノーマルリヤフェンダーが付いた2本ショックモンキーも作りたいですね
大真工業代表渡辺富士夫さん
この人の水冷乾式ボビィを見てアルミの溶接ができれば色な改造できるんやと漠然と思ったウチにとって原点の方です
2年程前にお亡くなりになられたようですご冥福をお祈り致します
これがJRP&大真工業がタッグを組んで造り上げた4Lモンキー
この頃にようやくモンキー横型初の2次側クラッチ、それも乾式として大真工業さんが市販するようになりました
このモンキーに衝撃を受け本気で何か自分で弄りたい自分でパーツを作ってみたいなんて思うようになりモンキーにのめり込むようになっていくのです
40年程経った今ウチが作った4Lモンキーです
当時の雰囲気を壊さず、かといって当時物パーツばかりに固執して仕上げるのにはとらわれずに今の自分にできる技術を融合させながらウチの好みに仕上げたものです
まさか自分で溶接ができるようになりマフラー作ったりエンジン作ったりと色んなパーツ作りを自分でほんとにできるようになるとは思いませんでした
ましてそれが職業になるとは・・・
そんな憧れていた究極の当時物パーツはやはり現代の至れり尽くせりのパーツではないのです
ブレーキが引きずってロックするようになっちゃいました
ボトムに直付けのキャリパーステー
いくらディスク板がフローティングになっていてもキャリパーは固定式で左右の振れ遊びが無くどうしても引きずっちゃうんです
現代のキャリパーは引きずりを軽減する為に本体が左右に動くように自由度がありますよね
バラして各部を微調整、ディスク板が所々サビていたのでそこの部分でも引っかかりがキツい為サビを落としてパットをペーパーで軽く研磨したところ軽く回るようになりました
しかし良く考えられたパーツキットで、ほんとに当時並々ならぬモンキーに執念を感じさせる4Lモンキーの究極パーツです、ましてそれを具現化し販売までするのが凄いです
マスターシリンダー、ホース、パットは当時のCBなどのホンダ純正品ですが、その他ディスク板、キャリパー、ホイールなど主パーツは全て専用でJRPがオリジナルで製作していた市販キットです
約40年前に前後合わせて¥150,000~の上完全レース用でスピードメーターギアも装着できない為に廃車証明がなければ購入できないという特殊なパーツだったのです
高校生のウチには買える訳も無く・・・
しかしずぅ~と思い続けていれば巡り巡って思っているヤツの所へやってくるものなのですねぇ~
前述でも言ったように自分の溶接で修理したり作ったりしたパーツを買ってくれるようになるとは思いませんでした、物を自分でも作りたい作れるようになりたいという志や思いを持続させれればほんとにできるようになるんですねぇ~
ウチが若くして憧れた先人の人達には遠く及びませんが、ワクワクする物自分ではできないけどウチに頼めばどうにか近い形にならないかと依頼されお手伝いができるのはこの上ない幸せと思いますまだまだ修行真っ只中!
いつまでも初心を忘れず皆さんも自分自身もワクワク楽しめるように仕事に取り組みたいです(いっぱい妄想はあるんやけど食うていくのが先やからねぇ~)