やり過ぎちゃったかな・・・
スタンダードのドリーム50エンジン ウチのドリーム50エンジン・・・ 機械式タコ取りユニットを付ける為、カムカバーを右に移設、ツルぺロリンになった所にフィンを増設したのでぜんぜん印象が違う あまりノーマルからかけ離れるとパーツ製作時に位置合わせができなくなる ちょっとやり過ぎちゃったかな・・・
View Article4Lモンキーテール台座型アルミオイルキャッチタンク装着
4Lモンキーテール台座型アルミオイルキャッチタンク・・・ アルミで作ったって判るようにパフ掛けギラギラは好きじゃないので黒色塗りして装着しました いつもの言わな判らんFORGのスペシャルパーツ ノーマルには無い配線トンネルとIN&OUTのブリーザーパイプがあるのでキャッチタンクと判ります やっぱりウチはコレ見よがし仕様より言わな判らん仕様の方が好きですネ♪
View Article真鍮ロウ付け溶接
ビューエルのマフラーって・・・4輪みたいにデカイのネ薄っぺラぺラ~この患部は母材自体がスカスカになってるので火を近ずけると溶け落ちますこういうときはTIGではなく、酸素&アセチレントーチを使用真鍮ロウ付け溶接(アルミイッ直線じゃないやん)上から蓋を溶接して次にぶつけても穴が簡単に開かないように2重の対策(凹んだままより見た目も良いしね)溶接は目が命この溶接が終わった後、溶接熱の暖かさで目の辺りがボ~...
View Articleモンキーバハアルミタンクベース
ベルギーからの注文のモンキーバハアルミタンクなのですが・・・ポチポチですが製作しておりますまだタンクベースしかできてませんが・・・こんなの曲げたりして小さい事コツコツとしてるんですョタンクのマウント部ね早く作ってお金にしなきゃいけないのに・・・金に余裕がある訳じゃないのに、性格上一度作った同じ物を作るのはモチベーションが上がりませんねぇ~
View Articleお決まりの・・・
XR80タンクのブリーザー付キャップの改造依頼お決まりの・・・エルシノアのネジ式アルミキャップに変更マスキングして黒の部分だけ塗装し直せば、ウィングマークタンクをオリジナルそのままに塗り変えず済みます70~80年代ホンダタンクのキャップはコレでなきゃネ♪
View Article4Lモンキーブレーキワイヤーストッパー製作
フロント油圧ダンパーフォークキット(組み込み前のキット画像撮り忘れました)付属のブレーキワイヤーストッパーなんとも貧弱な・・・簿肉なワイヤーストッパーなうえ、ボルト固定なんて力が逃げて効くとは思えない(タッチもプアなはず・・・)使いたくないのでパネル側にワイヤーストッパー付けます転がってた2000番代の機械アルミ質の切れっぱを使います(鈍り難いからョ)ワイヤーの入る所も作らなきゃネ色塗りあれ、パネル...
View Article悲しい性であります
右はヤマハ水冷YZ80(5X2)のステム、左はホンダXR80のノーマルステム82年水冷YZ80はフレームヘッド、ステム周りに水路を通し、ラジエターを一番風通しの良いとされるフロントゼッケン裏にわざわざ置くワークスマシン譲りの凝った作りです、しかしこのモデルだけで消滅、次年から現在も続いているタンク横にシュラウドを設けたラジエター位置になってますねこの頃のマシンはメーカーの威信を注ぎ込んで毎年何らかの...
View Articleウチ用ドリーム50アルミクラシックメインスタンド
ウチのドリーム50用アルミクラシックメインスタンド作りました(今までMT125用を改造した鉄でした)お決まりA5052で1mmX12mmパイプです(軽いョ~)ウチが通常、ノーマルドリーム50用に市販しているやつより8cm程低く幅も狭いスタンドです斜めに入ったV字補強バーがダウンマフラーには当たる為に使用できませんノーマルより車高が低くアップマフラー専用なので、完全にウチ用ですね♪車体を持ち上げてスタ...
View Article一応、テール台座型キャッチタンク完成~
裏蓋を取り付けます 6mm袋ネジを溶接(意外と難しいのョ) ついでに・・・ オイルドレンも装着 仮組 ノーマルと同じ位置にヘルメットホルダーも付けれるのョ 簡素化して製作するって言ってたのに、結局前より手間かけちゃったョ~ 黒色に塗れば誰もこれがスペシャルパーツとは判らんでしょう...
View Articleやり過ぎちゃったかな・・・
スタンダードのドリーム50エンジン ウチのドリーム50エンジン・・・ 機械式タコ取りユニットを付ける為、カムカバーを右に移設、ツルぺロリンになった所にフィンを増設したのでぜんぜん印象が違う あまりノーマルからかけ離れるとパーツ製作時に位置合わせができなくなる ちょっとやり過ぎちゃったかな・・・
View Article4Lモンキーテール台座型アルミオイルキャッチタンク装着
4Lモンキーテール台座型アルミオイルキャッチタンク・・・ アルミで作ったって判るようにパフ掛けギラギラは好きじゃないので黒色塗りして装着しました いつもの言わな判らんFORGのスペシャルパーツ ノーマルには無い溶接ビート、配線トンネルとIN&OUTのブリーザーパイプがあるのでキャッチタンクと判ります やっぱりウチはコレ見よがし仕様より言わな判らん仕様の方が好きですネ♪
View Article真鍮ロウ付け溶接
ビューエルのマフラーって・・・4輪みたいにデカイのネ薄っぺラぺラ~この患部は母材自体がスカスカになってるので火を近ずけると溶け落ちますこういうときはTIGではなく、酸素&アセチレントーチを使用真鍮ロウ付け溶接(アルミイッ直線じゃないやん)上から蓋を溶接して次にぶつけても穴が簡単に開かないように2重の対策(凹んだままより見た目も良いしね)溶接は目が命この溶接が終わった後、溶接熱の暖かさで目の辺りがボ~...
View Articleモンキーバハアルミタンクベース
ベルギーからの注文のモンキーバハアルミタンクなのですが・・・ポチポチですが製作しておりますまだタンクベースしかできてませんが・・・こんなの曲げたりして小さい事コツコツとしてるんですョタンクのマウント部ね早く作ってお金にしなきゃいけないのに・・・金に余裕がある訳じゃないのに、性格上一度作った同じ物を作るのはモチベーションが上がりませんねぇ~
View Articleお決まりの・・・
XR80タンクのブリーザー付キャップの改造依頼お決まりの・・・エルシノアのネジ式アルミキャップに変更マスキングして黒の部分だけ塗装し直せば、ウィングマークタンクをオリジナルそのままに塗り変えず済みます70~80年代ホンダタンクのキャップはコレでなきゃネ♪
View Article4Lモンキーブレーキワイヤーストッパー製作
フロント油圧ダンパーフォークキット(組み込み前のキット画像撮り忘れました)付属のブレーキワイヤーストッパーなんとも貧弱な・・・簿肉なワイヤーストッパーなうえ、ボルト固定なんて力が逃げて効くとは思えない(タッチもプアなはず・・・)使いたくないのでパネル側にワイヤーストッパー付けます転がってた2000番代の機械アルミ質の切れっぱを使います(鈍り難いからョ)ワイヤーの入る所も作らなきゃネ色塗りあれ、パネル...
View Article悲しい性であります
右はヤマハ水冷YZ80(5X2)のステム、左はホンダXR80のノーマルステム82年水冷YZ80はフレームヘッドに一度水路を通し、トップブリッジとステムから水を送りラジエターを一番風通しの良いとされるフロントゼッケン裏にわざわざ置くワークスマシン譲りの凝った作りです、しかしこのモデルだけで消滅、次年から現在も続いているタンク横にシュラウドを設けたラジエター位置になってますねこの頃のマシンはメーカーの威...
View Articleウチ用ドリーム50アルミクラシックメインスタンド
ウチのドリーム50用アルミクラシックメインスタンド作りました(今までMT125用を改造した鉄でした)お決まりA5052で1mmX12mmパイプです(軽いョ~)ウチが通常、ノーマルドリーム50用に市販しているやつより8cm程低く幅も狭いスタンドです斜めに入ったV字補強バーがダウンマフラーには当たる為に使用できませんノーマルより車高が低くアップマフラー専用なので、完全にウチ用ですね♪車体を持ち上げてスタ...
View Articleスイングアーム改造
スイングアームショック受け部を後方に3cm移動する依頼です後方にショック受け部のアルミプレートを溶接して、横に補強ステーを追加、元のボルト穴は半分切り飛ばしたので埋めましたハイ出来上がり~プレートを追加しただけで何か無理やり改造したって感じになってエエねぇ~無理やり感がエエなんて言うんはウチだけ?
View Articleモンキー用アルミスイングアーム改XR80スイングアーム
足回りを売り飛ばされた可哀想なウチのXR75・・・置くのも不安定だったのでこの前にフォークだけでも付けたのですが、それでもケツを持ち上げて移動しなければならないので非常に不便です新たにYZ80【3R1】のホイールを入手なぜホンダ車やのにヤマハの足ばかりを装着するのかと言うと、この頃はヤマハの足回りの方が良いのですョモンキー用アルミスイングアーム・・・当然XRには素直にボルトオンできませんョまずはブレ...
View Article4Lモンキー大人の改造【ノーマル改SPマフラー】
前にもやった4Lモンキー大人の改造【ノーマル改SPマフラー】ですあの~4Lのモナカじゃないですけどぉ~(4L用は高くてよう買わん)まっ、どうせ全バラ解体なんでもったいないしネ中身はこんな感じョ~今回外すのに手間掛かったので汚い使うのここだけョ(だから高いの買うのはもったいないのですよ)パンチングパイプは消音重視の為小さ目の20mm小径で長めに巻くのは3本ロールで巻けないので、万力を使って手で巻きまし...
View Article