スーパーモンキーNMRバックミラー製作
言わずと知れたモンキー改造の中での最高傑作 スーパーモンキーNMR(ニューモンキーレーシング) 全てボルトオンパーツであのモンキーがここまでの形に変貌するとは驚愕です 知らない人はNSR50と間違うがNSR50より以前、83年には生産販売されていたバイクで、逆にメーカーにギャグやNSR50などのミニバイクレーサーレプリカを生産させるとこまで影響を与えたモンキーである...
View Articleドリーム50、センターワンポート化その7フィン造形
フィンを削りました 一応ワンポート形になりました 切り落とした溶接前のツーポートノーマルヘッド 変態加工はまだまだ続きますョ~ 加工するウチは変態ではありません
View Articleギリチョンホイール入れました
ウチの大好きな6本スポークダイマグホイール 6個のオニギリ穴がたまらんねぇ~ 流石に15Jは入りません 奥様の軽に14インチホイールを履いていたのですが何かタイヤハウスとの隙間、アールが似合わないと言われました(言うよねぇ~かといって車高を落とす事はしたくない) FFなのでズ太い激リムホイールは入らない...
View Articleウチのミニの身体測定
日差しが強くなり段々と暑くなってきましたねぇ~ これからがガレージの中はサウナ地獄です(炎天下でお仕事してる人の事を考えるとまだエエですが・・・) 放置プレイのかわいそうなミニですが、雨上がりの翌日天気が良い時は日干しくらいはさせてやります 改めてミニを身体測定・・・ ライトの中心までの高さを計測したら約520mm...
View ArticleCRmini22用ヨシムラデュアルスタックフェンネルスタンダード化
CRmini22用ヨシムラデュアルスタックファンネル 昔ながらのスタンダードなフェンネルに改造します とはいってもフランジ部がネジになっていますので当然ですが合いません...
View Articleドリーム50、前傾エンジン化その15メガホンマフラーステー付け
マフラー中間部の固定ステーをパッチを当ててから付けました TIGで引いたビートみたいですけどTIGありません昔ながらの酸素&アセチレンですョ クラック避け補強を兼ね簿肉本体に直接溶接しないのです 真鍮ロウ溶接をしてるからパッチを当ててから溶接しなくてもよいのですが・・・ そこは見た目で、昔のマフラーはパッチ当てステー溶接が多かったからです...
View Article5インチタイヤ
行方不明だった5インチタイヤが出てきました チビザルと比べるとやはり5インチでもデカイですね(チビは4インチ) もう一本何処かに有るはずなんだけど・・・ まあ出てきてもMなんかの5インチ専用のハブと一体化したホイールが無いから履けないんだよねぇ~ 最近、6インチモンキーが多くなってきてますが、小っさいモン好きのFORGとしてはとてもうれしいです♪...
View Article5Lノーマル改スペシャルマフラー製作
5Lモンキーのノーマルマフラーです コレを一度バラして中身を取っ払いストレート排気構造にし、エキパイ&テールパイプも大きくてスペシャルマフラーにします(以前から何度もやってる改造なので昔からの読者の皆さんはお判りと思いますが) 手前のスポット溶接と消音壁を外すのが意外と面倒です 20mmパンチングストレートパイプを作りグラスウールを巻き巻き...
View Article5Lノーマル改スペシャルマフラー完成
手曲げスペシャルエキパイ 手曲げスペシャルテールパイプ 5Lノーマル改スペシャルマフラー完成 ノーマル 小さい穴開きヒートガードの方は要らないという事なので装着しませんでした 恥ずかしい~スペシャルスペシャル言うて・・・ スペシャル言うてもノーマルの姿なんですけどぉ~ 本日発送致します
View Articleドリーム50、前傾エンジン化その18、タコ取り出し加工編
取り付けてはみたものの 考えてみたらタコ取り部分が出過ぎてると思う・・・ 奥に追い込まなければいけないので穴を大きく開け直しました 若干引っ込めました コンパクトなタコ取り出しユニット本体を探索中~ ユニットによってはさらに追い込み加工が必要になるかも・・・ つづく
View Articleドリーム50、前傾エンジン化その19、タコ取り出し加工編
溶接で台座面を造形しました ドリーム50のヘッドカバー面はラバーパッキンが入るように溝になってます この部分の溶接って意外と難しいんですョ~ 電流を低く目にしてもトーチ先っちょの向きが悪いだけで一気に溶け落ちゃいますから全神経を集中して溶接します...
View Articleドリーム50、前傾エンジン化その14センターワンポートヘッド用メガホンマフラー編装着
メガホンマフラー出来上がりました(車体への固定ステーはまだ付けてないけど) 装着した全体像は 真横から・・・ ウチのドリームのタンクを付けてます(やっぱり黒ラインにウィングマークが付いてないとさまにならないからね) 参考にウチのノーマルエンジン角度のドリーム50画像(どう見ても傾斜エンジンの方がカッコエエなぁ・・・) 斜め前...
View Articleヨシムラギャグ用マニホールド改ノーマル4Lモンキー仕様
ヨシムラギャグ用マニホールドを4Lモンキー用に改造のお仕事・・・ 他のマニの切り落としたヘッド側フランジ部が斜めに立ち上がっている為にヨシムラマニの形状との相性が悪く手前に肉が無いので・・・ まずは肉盛り修正 溶接&段付き修正...
View Articleドリーム50、前傾エンジン化その20、タコ取り出し加工編
モンキー用キタコ製タコメーター取り出しユニットです 武川製(レギュラーOHC用)と比べ小さいと予想してこれをドリーム50に装着しようと思い注文しましたが・・・ 武川のタコ取りユニットボディは全体が一体式ですがキタコのは各パーツがバラけるんですね(一度も手にしたこと無いので知らなかったぁ~) しかしこれが裏目に出て加工が難しくなりました...
View Articleドリーム50、前傾エンジン化その21、カムホルダーオイルジェット加工編
タコ取り出しアダプターを取り付けた為にカムホルダーからカムセンター穴に行く通路をカットしているのでカム山にオイルを直接噴射させるようにカムホルダーオイルジェット穴を加工しました まずは途中でカットされたオイル溝を溶接し塞ぎます(近すぎて画像がボケます) オイルジェット穴を開けます 少し斜めに開けているのには理由があります...
View Article当時物オイルクーラー修理
ステーのモゲた当時物のオイルクーラーの修理依頼です 古チュ~ン志向の人にとって未だに人気の高いオイルクーラーのコアですので捨てるには勿体無い・・・ 真鍮ロウ付け溶接...
View Article4Lモンキーノーマル改スペシャルマフラー
4Lモンキーノーマルマフラーのモナカ本体のみお送り頂きました(使うのはこのモナカの表皮だけだもんね) フチを削り開けます エキパイ&テールパイプは新規に曲げます 中身を飛っ払いストレートに作り変えます 純正ヒートガードを取り付けれるようにナットを溶接 モナカにグラスウールを詰め込んで元に戻します...
View Articleハイブリット
以前製作して放置プレイ中の改造縦型クランクケースに現在製作中のモンキー用フルギアトレイン横型シリンダー・・・ 今流行の言葉でカッコ良く言うとハイブリット(無理やり過ぎるか) ハイブリットって言うとハイテクの融合みたいな感じで高級感があるけど日本語で言うとニコイチみたいな?ニコイチって言うとなんか安っぽく安易に作ってる感じのような・・・ まさにウチ的にはニコイチって表現の方がシックリくるんですけどね
View Articleドリーム50ヘビーユーザー
ウチの仕事で最近モンキーのパーツ製作よりドリーム50のパーツ製作依頼の方が多いような気がします・・・ ドリームは市販されているスペシャルパーツが少ない為と思われますがそれにしてもモンキーのユーザーよりドリーム50ユーザーのほうが特殊な改造に気合が入ってるヘビーユーザーが多いです 特殊な仕事が溜まってますので都合を付けてやっつけていかなければいけませんね...
View ArticleモンキーCBRヘッド改フルギアトレインエンジン逆転オイルポンプ
モンキーツインカムCBRヘッド改エンジンのフルギアトレイン化に伴いアイドラーギアを介した為にオイルポンプギアの駆動方向が逆転してしまい吸うIN側が吐出側になりオイルを吸うことができません その為にオイルポンプ自体も逆転する対策をしなければいけません(そのまま使用するとオイルを吸わず焼き付きます)...
View Article