ジョグCR80サイレンサー製作
ジョグCR80シリンダー用チャンバーのサイレンサーを製作しました(この狭いスペースによく80のチャンバーが入ったもんだ)チャンバーをラバーマウントしてるので若干全体が動くんでもう少しカッチリ固定したいですねでもあまりカッチリし過ぎるとクラックの原因になるし・・・
View Articleオーバー製ダウンマフラーサイレンサー製作
オーバー製ダウンマフラー・・ヤフオクで落札したのだが、みごとに直管!なのでサイレンサーを作ってほしいとの依頼です曲っている所に線と絞りが入っている機械で曲げていると思われる内径に合わせて輪んグリを作り、固定するナットを溶接しますパンチング巻きグラスウール巻き排気径は20mmですやっぱりオークションはギャンブル的なとこがあり怖いですね
View Articleドリーム50武川乾式カバー丸穴改造あともう少し
切り落としたドリーム50武川製乾式カバー・・・4mmアルミを叩き出したオワン状のカバーを一体化表面のデンプル痕や溶接ビートを削り、穴開け加工が残っていますあともう少しですつづく
View Articleハヤブサブレーザーケースカット溶接
ハヤブサブレーザーケースです黄色のラインでカットし、上のパイプを下側に移動させる依頼です純正の鋳造アルミ合金は溶接拒絶反応が多々有り溶接不良でスが出る事が多いトーチで火を入れると案の定拒絶反応出まくりでした(溶接の汚さで判るでしょう)これではまともな溶接はできません、同じ素材を溶接してもドツボにハマるだけですなので溶接できる別のアルミ質のやつで作り直しました上のフタの溶接部分も溶接で新しいアルミに置...
View ArticleウェーバーからFCR41に
ウェーバーを売っ払い・・・フランジマニホールドを作りますKAD製16Vヘッド用あれほど純正アルミは拒絶反応が出るので溶接はしたくないと言ってたのに純正のインマニを溶接しました(溶接しながら泣きましたョ~)スピゴットとインシュレーターが入る径のアルミパイプがウチに無かった為です中の溶接ビートを削り落としましためんどくさいのでポート研磨という程の事はしてません装着完了斜め立ち上がったフェンネルがカッチョ...
View Articleドリーム50武川乾式カバー丸穴改造。出来上がり~
ドリーム50武川乾式カバー丸穴改造の穴開けですが・・・穴は6個としたいとこですが、5個と半月円裏にレリーズシャフトが有り丸穴は開けれず半月円になるのですこれを正確に等間隔で穴を開けるとレリーズ分でツジツマが合わなくなるのですそこでパッと見で不自然にならないように、全体の感覚で穴の位置を決めて開けるのです2個同時の製作は効率は良いですが、ウチはモチベーションが1個分しか続かない・・・ヒ~ヒ~言いながら...
View ArticleMGミッションケースフィン欠け修復
戦前のMGミッションケースフィン欠け修復依頼ですまたまた拒絶反応が出そうなアルミ質・・・やっぱり泣きながら溶接しましたこんなもんで許してチョ~だい!1に修行!2に修行!泣いてナンボ
View Articleチェンジユニット台座加工
以前にチェンジユニットを車体底から室内に移動させましたが前後に平行移動させる3~4速は入りますが左右に振って入れる1、2速と5速、バックがどうもシフトの入りが硬くて悪い・・・前はそんなに硬く無かったような気がするので間違いなく移動した事による弊害だと思った前後は硬く無いのに左右に振って入れるシフトは硬いということは・・・無い頭でよ~く考える・・・本なんかに載っているKADで市販されているエターナルシ...
View Articleミニ調整式ピロ足
アルミ6角棒・・・ピロポールジョイントとシャフト上がミニスポーツのピロテンションロッド下が今回製作したテンションロッドピロ付け根は溶接して製作しても良かったのですが、ガレージに使わないバイクのリヤショックレイダウン用のパーツが転がっていたのでショック取り付け穴部を切り落としてネジ切り加工した物ですKADロアアームとの組み合わせ今まで付いていたピロ足で、キャンパー調整するには一度車体から外さなければい...
View Article4Lモンキーメガホンマフラー小物パーツ製作
材料・・・4Lモンキーメガホンマフラー小物パーツ製作(全てウチの手作業製作ですョ)アルミのヒートガードは叩いて形にするに時間が掛かりその上、長穴加工にポリッシュ仕上げにも手間が掛かります手叩きじゃなくもっと効率良い製作方法はないのでしょうかねぇ(資金がないので金型製作はできませんよ)
View Article4Lモンキーメガホン部製作
4Lモンキーのメガホン部を製作しましたいつもの0,8鉄板を巻いて溶接しました、因みに溶接棒は一切使わず突き合せた鉄どうしの熱膨張で溶接していく共付け溶接という方法です口径20mmですついでにウチのを40mmから30mmに変更しましたもう少しお待ち下さい今週中には仕上がると思います
View Article4Lモンキーメガホンアップマフラー完成
4Lモンキーメガホンアップマフラーエキパイをあまり奥まで追い込まず純正マニュアルクラッチ対応です黒塗装仕様お待たせ致しました週明け発送致します、今回有難うございました
View Articleモンキー武川乾式CR丸穴造形
初期旧型(前向きフィルタータイプ)乾式クラッチカバー 新型(横向きフィルタータイプ)乾式カバーモンキー用に武川から販売されている乾式クラッチキットのカバー&ケースを往年のレーサーRCの丸穴タイプに造形し作り直した物です クラッチレリーズカバー外観はシンプルな丸穴タイプに造形...
View Articleドリーム50武川乾式カバー丸穴改造あともう少し
切り落としたドリーム50武川製乾式カバー・・・4mmアルミを叩き出したオワン状のカバーを一体化表面のデンプル痕や溶接ビートを削り、穴開け加工が残っていますあともう少しですつづく
View ArticleカブOHV用エンジンモンキー5速クロスミッション化
右がOHVカブ系横型エンジン用ホンダ純正スポーツカブ用4速ミッション左がOHCモンキー系横型エンジン用武川スーパークロス5速ミッション基本的にOHCエンジン用のミッションはドラム径、横幅、刃数等のサイズが違いOHVクランクケースにまったく収まらない(ラッキーな事にピッチが一緒なのが唯一の望み)本来3速はなのでスポーツカブなどの純正ノーマル4速を入れる人が多い為に人気なのだ1ギアと5ギアがケースに接触...
View ArticleカブOHV用エンジンモンキー5速クロスミッション化その2
カブOHVエンジンにモンキー用5速どうにか収まりました歪を考えて全周を溶接はしていませんが、やはりすんなりとは行かず溶接拒絶反応と歪との戦いでしたぁ~クラッチは2次側乾式にする為にプライマリードリブンが付いていますケースをミッションとクランクの所で切断、溶接している為に歪でバックラッシュが余りありません(手で回りますが・・・)まあ掟破りの誰もやってない事をやるので完成させ走行してからでないと不具合は...
View Articleウェーバー40からFCR41に
ウェーバーを売っ払い・・・フランジマニホールドを作りますKAD製16Vヘッド用あれほど純正アルミは拒絶反応が出るので溶接はしたくないと言ってたのに純正のインマニを溶接しました(溶接しながら泣きましたョ~)スピゴットとインシュレーターが入る径のアルミパイプがウチに無かった為ですKADポート間ピッチは77-77-77なんと偶然にもFCRピッチ77-85-77が有りましたが、中間ピッチが8mm違うだけでも...
View Articleマフラー修理
ウチにはどこのか判らないマフラーの修理依頼ですアルミサイレンサーのリベット部が飛んでます肉厚1mmしかなくこのままでは溶接は効きません汚れ酸化被膜を落としせばさらに肉厚は0,ナンボになり通電した瞬間溶け落ちるでしょう元のマフラーのサイレンサーが溶接ができているのは、製作時は新品で筒部とフランジ部をインロウ(差し込み式)してツバ部分を溶接しているからできるのです後部のサイレンサーバッフルを留めるボルト...
View Article